|
|
喪中はがきの文面には「年始」「年頭」「新年」という言葉を使用するのが一般的です。
また、誰がいつ亡くなったのかを明記するのも良いでしょう。よく会う人なら知っているかもしれませんが、長い間年賀状のみで連絡を取り合っていた人などは喪中はがきで初めて不幸を知ります。その時に誰がいつ亡くなったか書いていないと不安になってしまいますので受け取る側の立場になって、故人との続柄も書きましょう。
また、行頭の一字下げはせずに句読点を入れないのが一般的です。その他、喪中はがきには喪中の挨拶以外の要件は入れないのが一般的ですのでポイントはしっかり押さえた書き方をしましょう。
また、喪中はがきに近況報告やお祝いごとを書いてはいけません。喪中はがきは年賀欠礼のご挨拶だけとするのが基本です。印字色は、一般的にグレーでなくても失礼にはなりません。近年は、お年寄りの方にも読みやすいこともあり黒インクが主流となっており、弊社でも黒インクで印刷しております
なお、喪中はがきを送っても年賀状は欲しい!年1回の年賀状だけのお付き合いの方も多く、毎年喪中となってしまった場合には知人友人と疎遠になってしまう場合もございますが、例年通り気遣いなく年賀状をお送りいただける旨を添え書きした文面で送るのがベストです。弊社では下記のような催促的にならずにスマートな文面をご用意しております。
母 梅子が●月に●●歳で永眠いたしました
新年のご挨拶は失礼させていただきますが
皆様からの年賀状は励みにもなりますので
どうぞ例年通りお送りくださいませ
季節がら お身体ご自愛のほどお祈りいたします
|
官製はがきを使う場合には、一般的な「山ゆり」の切手額面のものではなく、「胡蝶蘭」の額面が印刷された官製はがきを使います。
私製はがきの場合には通常の切手で構いませんが、郵便局で弔事用の切手も販売されていますのでこれを使用するのが理想的です。ただし記念切手を使用するのはなるべく避けましょう。 |
 |
喪中私製はがきに切手を貼る際には、郵便局で販売されている弔事用の切手を使用するのが理想的です。記念切手を使用するのはなるべく避けましょう。 |
|
|
|
 |
|
63円胡蝶蘭官製はがきを弊社なら60円にてご利用OKで郵便代大幅節約! |
|
|
|
|
|
個性溢れる挨拶文にできる【オリジナル挨拶文】お年寄りにもやさしい【文字大きめ】黒文字をグレー文字に変更する【薄墨印刷】のアレンジが無料で指定可能。 |
無料アレンジについて |
|
|
|
印刷前の校正ご確認をネット上でご覧いただき、修正指示も可能な「ネット校正」が便利。 |
ネット校正について |
|
|
喪中はがきPROを運営するアルファプリントサービスは、お客様の印字内容に合わせたレイアウトやバランス調整等もプロに丸投げできる喪中はがき印刷のリーディングカンパニーです。 |
|
|
|
 |
|
喪中はがきのご注文等はPC・タブレットはもちろん、スマホでも可能です。 |
|
 |
|
|
享年の年齢は、喪中はがきではどのようになるのですか? |
|
喪中はがきでは、一般的に数え年を印刷いたしますが(生まれた年を1歳と数えます。翌年正月になって年が明けると2歳となります)、近年では満年齢での記載も増えてきております。従来ほどこだわる必要はないかと思います。 |
|
 |
|
2023年卯年プレミアムデザイン勢揃い!年賀状印刷PRO公式サイト。 |
|
年賀状印刷 |
|
|
|
|
|