|
|
お中元やお歳暮は日頃お世話になっている人への感謝の気持ちであり、お祝い事ではないので、自粛を検討される必要はなく、通常通り贈っても問題ありません。
ただし、お歳暮を贈る相手が喪中の場合、紅白の水引はかけないようにし、白無地の短冊などに「お歳暮」と書いて贈るようにします。
また、先方にご不幸があったばかりであれば、49日の法要後の忌明け後が好ましいです。もしも年末などに亡くなられて年明けにかかるようであれば、お歳暮として贈るのではなく、「寒中見舞い」として贈れば問題ありません。 |
喪中の相手に対してのお歳暮の熨斗は? |
|
お歳暮は日頃お世話になっている方へのお礼ですので喪中とは基本的に無関係です。しかし相手によっては喪中の人から贈り物をもらうことを「穢れが移る」と考えて嫌う人もいます。このようなことから四十九日の忌明け後にお贈りした方が良い場合もあります。
また通常「御歳暮」の掛け紙には紅白蝶結びの水引が掛かっていますが、このような時は無地の短冊を使ってお贈りした方がよろしいかと思います。 |
|
お中元は送ってもいい? |
|
お歳暮は送ってもいいことは前述しましたが、お中元は送ってもいいのでしょうか?結論からすればお中元も問題ありません。お中元を贈る時期は夏ですが、夏の暑さに体調はいかがですかなどの季節の挨拶でもありますので、喪中の時でもお中元を贈っても問題ないのです。
暑中見舞いとお中元の違い |
|
|
|
 |
|
63円胡蝶蘭官製はがきを弊社なら60円にてご利用OKで郵便代大幅節約! |
|
|
|
|
|
個性溢れる挨拶文にできる【オリジナル挨拶文】お年寄りにもやさしい【文字大きめ】黒文字をグレー文字に変更する【薄墨印刷】のアレンジが無料で指定可能。 |
無料アレンジについて |
|
|
|
印刷前の校正ご確認をネット上でご覧いただき、修正指示も可能な「ネット校正」が便利。 |
ネット校正について |
|
|
喪中はがきPROを運営するアルファプリントサービスは、お客様の印字内容に合わせたレイアウトやバランス調整等もプロに丸投げできる喪中はがき印刷のリーディングカンパニーです。 |
|
|
|
 |
|
喪中はがきのご注文等はPC・タブレットはもちろん、スマホでも可能です。 |
|
 |
|
|
享年の年齢は、喪中はがきではどのようになるのですか? |
|
喪中はがきでは、一般的に数え年を印刷いたしますが(生まれた年を1歳と数えます。翌年正月になって年が明けると2歳となります)、近年では満年齢での記載も増えてきております。従来ほどこだわる必要はないかと思います。 |
|
 |
|
2023年卯年プレミアムデザイン勢揃い!年賀状印刷PRO公式サイト。 |
|
年賀状印刷 |
|
|
|
|
|