|
|
喪中はがきは毎年年賀状のやりとりをしている人全員に出します。
喪に服する続柄は本人から見た2親等まで、同居しているのであれば3親等までを喪中とするのが一般的です。親兄弟や常に交流のある親族には出さないこともありますが迷った場合には出したほうが無難。
喪中の続柄範囲一覧
また、最近は相手に気遣いをさせたくないという理由で喪中を知らせずに年賀状を送る人も増えてききました。仕事の付き合い上、年賀状を出すほうが良い相手もいますので、その場合は例年どおり年賀状を出します。
ビジネス上の相手や取引先に喪中はがきを出す場合は、仕事上・ビジネス上の取引先であっても、個人の葬儀に参列してくださった相手、仕事上の取引先相手の場合は「個人的なこととは別」と考えて喪中はがきを出さない場合が多いようです。 |
会社所属の課全体から一括で香典を頂いている場合は出す? |
|
喪中はがきは「年頭の挨拶をするべきところ、喪中なので控えさせていただく」という挨拶状ですので、昨年年賀状のやり取りをしていた方には全員にお出しすべきです。 |
|
相手も喪中の場合は喪中はがきを出す? |
|
こちらから喪中はがきを出しても問題ありません。その際、お悔やみの言葉を添えるのも良いと思います。 |
|
喪中はがきが送られてきたが、こちらも喪中。そんな時はこちらからも喪中はがきを出して構いません。その際、喪中である相手を気遣うひとことを添えると丁寧です。
また、喪中はがきを出したらお供えを頂いてしまうこともあります。お葬式の時と同様、頂いた額の3割〜半額程度を目安にお返しをします。
送るタイミングが難しいという人も多いですが、頂いてから1週間後〜1ヶ月以内、早すぎず・遅すぎずのタイミングでお返しします。年内でも決して早すぎるということはありません。
松の内(1月7日)が明けた場合には「寒中見舞い」として出すのが一般的です。
喪中はがきの返信は必要? |
|
喪中はがきは年賀欠礼を詫びるもので、「本来なら年賀状を出すべきところを身内の不幸のため年始のご挨拶を失礼させていただきます」との挨拶状ですので返信は特に必要ありません。
ただし、親しい知人等、不幸について知らされていなかった場合など、「本日、年賀欠礼のお知らせをいただきご他界を知りました。少しも存じませずお悔やみも申し上げられませんでしたこと、申し訳なく存知ます。遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます。時節柄、お身体を大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。」など一筆して送付しても良いでしょう。 |
|
|
|
|
 |
|
63円胡蝶蘭官製はがきを弊社なら60円にてご利用OKで郵便代大幅節約! |
|
|
|
|
|
個性溢れる挨拶文にできる【オリジナル挨拶文】お年寄りにもやさしい【文字大きめ】黒文字をグレー文字に変更する【薄墨印刷】のアレンジが無料で指定可能。 |
無料アレンジについて |
|
|
|
印刷前の校正ご確認をネット上でご覧いただき、修正指示も可能な「ネット校正」が便利。 |
ネット校正について |
|
|
喪中はがきPROを運営するアルファプリントサービスは、お客様の印字内容に合わせたレイアウトやバランス調整等もプロに丸投げできる喪中はがき印刷のリーディングカンパニーです。 |
|
|
|
 |
|
喪中はがきのご注文等はPC・タブレットはもちろん、スマホでも可能です。 |
|
 |
|
|
享年の年齢は、喪中はがきではどのようになるのですか? |
|
喪中はがきでは、一般的に数え年を印刷いたしますが(生まれた年を1歳と数えます。翌年正月になって年が明けると2歳となります)、近年では満年齢での記載も増えてきております。従来ほどこだわる必要はないかと思います。 |
|
 |
|
2023年卯年プレミアムデザイン勢揃い!年賀状印刷PRO公式サイト。 |
|
年賀状印刷 |
|
|
|
|
|